圓應寺 住職法話
                    法話をはじめるに当たって、平成23年3月11日に発生した、戦後最大の自然災害「東日本大震災」によって、
                    尊い命を失われた方々のご冥福をお祈りすると共に、ご遺族の皆様に深く哀悼の意を表するものです。
                    又、様々な被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
                    安らかな日々が一日も早く訪れることを心からお祈りするものです。
                
平成23年4月1日 埀石 啓芳
住職法話更新履歴
- 
                        
                        
                            第176回                             Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】                            196〜200
                            
                        
                     - 第175回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 188〜193
 - 第174回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 192〜196
 - 第173回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 185〜190
 - 第172回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 191〜196
 - 第171回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 190〜195
 - 第170回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 181〜187
 - 第169回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 186〜191
 - 第168回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 180〜184
 - 第167回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 186〜190
 - 第166回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 185〜189
 - 第165回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 176~180
 - 第164回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 180~185
 - 第163回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 176~177
 - 第162回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 180〜185
 - 第161回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 180~184
 - 第160回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 172~175
 - 第159回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 175~179
 - 第158回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 171-175
 - 第157回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 173-179
 - 第156回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 175~179
 - 第155回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 167-171
 - 第154回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 169-174
 - 第153回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 164~170
 - 第152回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 167-172
 - 第151回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 169-174
 - 第150回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 162〜166
 - 第149回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 164-168
 - 第148回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 157~163
 - 第147回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 160-166
 - 第146回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 164-168
 - 第145回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 157〜161
 - 第144回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 158-163
 - 第143回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 151~156
 - 第142回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 155-159
 - 第141回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 157-163
 - 第140回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 152-156
 - 第139回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 153-157
 - 第138回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 146~150
 - 第137回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 149-152
 - 第136回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 152-156
 - 第135回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 146-151
 - 第134回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 146-152
 - 第133回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 142-145
 - 第132回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 144-148
 - 第131回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 147-151
 - 第130回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 140-145
 - 第129回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 140-145
 - 第128回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 136-141
 - 第127回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 138-143
 - 第126回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 142~146
 - 第125回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 135-139
 - 第124回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 134-139
 - 第123回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 128-135
 - 第122回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 132-137
 - 第121回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 132-141
 - 第120回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 131-134
 - 第119回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 129-133
 - 第118回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 122-127
 - 第117回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 124-130
 - 第116回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 126-131
 - 第115回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 126-130
 - 第114回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 122-128
 - 第113回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 118~121
 - 第112回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 117~123
 - 第111回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 121~125
 - 第110回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 119~125
 - 第109回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 117~121
 - 第108回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 114~117
 - 第107回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 110~116
 - 第106回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 116~120
 - 第105回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 112~118
 - その他 住職略歴・臨時法話など 12
 - 第104回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 111~116
 - 第103回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 109~113
 - 第102回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 106~109
 - 第101回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 107~115
 - 第100回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 108~111
 - 第99回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 105~110
 - 第98回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 104~108
 - 第97回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 101~105
 - 第96回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 102~106
 - 第95回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 103~170
 - 第94回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 98~104
 - 第93回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 98~103
 - 第91回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 91~101
 - 第92回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 95~100
 - 第90回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 96~102
 - 第89回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 92~97
 - 第88回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 92~97
 - 第87回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 90~94
 - 第86回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 86~90
 - 第85回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 91~95
 - 第84回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 86~91
 - 第83回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 88~91
 - 第82回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 84~89
 - 第81回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 81~85
 - 第80回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 86~90
 - 第79回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 79~85
 - 第78回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 82~87
 - 第77回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 80~83
 - 第76回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 75~80
 - 第75回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 82~85
 - 第74回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 74~78
 - 第73回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 76~81
 - 第72回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】
 - 第71回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 70~74
 - 第70回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 75~81
 - 第69回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 68~73
 - 第68回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 71~75
 - 第67回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 69~73
 - その他 住職略歴・臨時法話など 10
 - 第66回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 65~69
 - 第65回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 69~74
 - 第64回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 63~67
 - 第63回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 66~70
 - 第62回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 64~68
 - 第61回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 61~64
 - その他 住職略歴・臨時法話など 9
 - その他 住職略歴・臨時法話など 8
 - 第60回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 65~68
 - 第59回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 57~62
 - 第58回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 59~65
 - 第57回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 58~63
 - 第56回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 56~60
 - 第55回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】
 - 第54回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 51~56
 - 第53回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 54~58
 - 第52回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 53~57
 - 第51回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 50~55
 - 第50回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 50~54
 - 第49回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 46~50
 - 第48回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 49~53
 - 第47回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 48~52
 - 第46回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】
 - 第45回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 44~49
 - 第44回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 41~45
 - 第42回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 43~48
 - 第42回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 42~47
 - 第41回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 38~43
 - 第40回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 32~43
 - 第39回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 36~40
 - 第38回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 37~42
 - 第37回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 37~41
 - その他 住職略歴・臨時法話など 7
 - 第36回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 32~37
 - 第35回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 26~31
 - 第34回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 27~35
 - 第33回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 32~36
 - 第32回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 33~36
 - 第31回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 26~31
 - 第30回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 23~25
 - 第29回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 22~26
 - 第28回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 27~31
 - 第27回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 26~32
 - 第26回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 21~25
 - その他 住職略歴・臨時法話など 6-2
 - その他 住職略歴・臨時法話など 6
 - 第25回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 16~22
 - 第24回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 18~21
 - 第23回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 22~24
 - 第22回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 21~25
 - 第21回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 16~20
 - 第20回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 15
 - その他 住職略歴・臨時法話など 5
 - 第19回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 14~17
 - 第18回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 15~21
 - 第17回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 14~20
 - 第16回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 11~15
 - 第15回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 10~14
 - 第14回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 8~13
 - 第13回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 9~14
 - その他 住職略歴・臨時法話など 4
 - 第12回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 9~13
 - 第11回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 5~10
 - 第10回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 5~9
 - 第9回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 4~7
 - 第8回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 5~8
 - 第7回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 5~8
 - 第6回 Ⅴ 仏教に見る祈りと教え 【仏教を今に生かす「いかに生きるか」の考察】 1~4
 - 第5回 Ⅳ 日々の生活の質をいかに高めるか 【生活の質の考察】 1~4
 - その他 住職略歴・臨時法話など 3
 - 第4回 Ⅲ 有限の人生そして死を意識して 【「いのち」の考察】 1〜3
 - 第3回 Ⅱ 緩和ケア医療に学ぶ生と死 【生と死の考察】 1〜4
 - 第3回 その他 住職略歴・臨時法話など 2
 - 第2回 Ⅰ 日本社会の現状 【福祉的社会学的考察】 1〜4
 - 第1回 その他 住職略歴・臨時法話など 1~4
 - その他 住職略歴・臨時法話など
 
項目別一覧
                    
がついているものが最新更新分になります。
                    タイトルをクリックすると一覧が表示されます。
                
- 
                        
- 
                                    
第2回 更新
1〜4 日本社会の現状を人とひとの繋がりの希薄と失業問題 - 
                                    
第7回 更新
5~8 経済的生活の厳しさ 所得関係 - 
                                    
第12回 更新
9~13 経済的生活の厳しさ 生活実態 - 
                                    
第17回 更新
14~20 高齢者の孤独死、自死(自殺)等 - 
                                    
第22回 更新
21~25 若い世代の就業関係 - 
                                    
第27回 更新
26~32 若い世代の就業関係 非正規労働者の問題 - 
                                    
第32回 更新
33~36 人口減少と死亡原因 - 
                                    
第37回 更新
37~41 人口の高齢化 - 
                                    
第42回 更新
42~47 人口の問題 - 
                                    
第47回 更新
48~52 高齢者の就労状況 - 
                                    
第52回 更新
53~57 65歳は老人? - 
                                    
第67回 更新
69~73 高齢社会にあってその生活を支える老後の経済的備え 1 - 
                                    
第72回 更新
高齢社会にあってその生活を支える老後の経済的備え 2 - 
                                    
第77回 更新
80~83 高齢社会にあってその生活を支える老後の経済的備え 3 - 
                                    
第82回 更新
84~89 高齢社会にあってその生活を支える老後の経済的備え 4 - 
                                    
第87回 更新
90~94 高齢社会にあってその生活を支える老後の経済的備え 5 - 
                                    
第97回 更新
101~105 生活保護行政に問題 小田原市のジャンパー事件 - 
                                    
第102回 更新
106~109 生活保護行政に問題 生活保護費削減とその影響 1 - 
                                    
第107回 更新
110~116 生活保護行政に問題 生活保護費削減とその影響 2 - 
                                    
第112回 更新
117~123 新型コロナの影響 - 
                                    
第117回 更新
124-130 人口減少問題関係について - 
                                    
第122回 更新
132-137 コロナ禍の影響で自殺者数の増加について - 
                                    
第127回 更新
138-143 2020東京オリンピック・パラリンピックについて - 
                                    
第132回 更新
144-148 男女格差と所得格差について - 
                                    
第137回 更新
149-152 「円の実力低下」と生活への影響 - 
                                    
第142回 更新
155-159 我が国の健康寿命と平均寿命について - 
                                    
第147回 更新
160-166 原発回帰と気になる数値を考える - 
                                    
第152回 更新
167-172 気になる数値 - 
                                    
第157回 更新
173-179 日本の経済や景気 - 
                                    
第162回 更新
180〜185 少子化問題について - 
                                    
第167回 更新
186〜190 認知症に関する諸問題について 1 - 
                                    
第172回 更新
191〜196 認知症に関する諸問題について 2 
 - 
                                    
 - 
                        
- 
                                    
第3回 更新
1〜4 緩和ケア医療との関わり - 
                                    
第8回 更新
5~8 緩和ケア病棟の規模と設備 - 
                                    
第23回 更新
22~24 緩和ケア病棟での“生活” 私の経験談 - 
                                    
第28回 更新
27~31 正岡子規の言葉 - 
                                    
第33回 更新
32~36 緩和ケア病棟は単に“死に行く病棟”ではない - 
                                    
第38回 更新
37~42 看護師さんに求められる人間力 - 
                                    
第58回 更新
59~65 最期を迎えるに当たってご家族に説明する内容 - 
                                    
第63回 更新
66~70 聖ヶ丘病院ホスピス長三枝好幸先生の講演 前半 - 
                                    
第68回 更新
71~75 聖ヶ丘病院ホスピス長三枝好幸先生の講演 後半 - 
                                    
第98回 更新
104~108 印象に残る檀家さんの死 - 
                                    
第103回 更新
109~113 印象に残る檀家さんの死 - 
                                    
第108回 更新
114~117 印象に残る檀家さんの死 - 
                                    
第113回 更新
118~121 印象に残る檀家さんの死 - 
                                    
第118回 更新
122-127 『終末期の療養生活に関する実態調査結果』について考える - 
                                    
第123回 更新
128-135 入院体験を通して考えたこと - 
                                    
第128回 更新
136-141 入院生活と治療 - 
                                    
第133回 更新
142-145 連合御開帳5月から実施 - 
                                    
第138回 更新
146~150 印象に残る檀家さんの死 - 
                                    
第143回 更新
151~156 印象に残る檀家さんの死 - 
                                    
第148回 更新
157~163 幼なじみ親友Aの「死の準備」と葬儀 - 
                                    
第153回 更新
164~170 少子化・人口減少が及ぼす生活・医療・介護への影響 - 
                                    
第158回 更新
171-175 もう一度人生があれば、もう一回母ちゃんと一緒になりたい! - 
                                    
第163回 更新
176~177 当・圓應寺史上最高齢者の死亡について - 
                                    
第168回 更新
180〜184 親友の死について - 
                                    
第173回 更新
185〜190 親友の死について 「諷誦文」 
 - 
                                    
 - 
                        
- 
                                    
第4回 更新
1〜3 “いのち”について - 
                                    
第9回 更新
4~7 “いのち”とは何か なぜ尊いのか 1 - 
                                    
第14回 更新
8~13 “いのち”とは何か なぜ尊いのか 2 - 
                                    
第19回 更新
14~17 “いのち”とは何か なぜ尊いのか 3 - 
                                    
第24回 更新
18~21 “いのち”とは何か なぜ尊いのか 4 - 
                                    
第29回 更新
22~26 有限だからこそ意味のある人生 - 
                                    
第34回 更新
27~35 海外で出会った大自然の感動と生き方の感動 - 
                                    
第39回 更新
36~40 定年後の“第二の人生”への切り替え - 
                                    
第49回 更新
46~50 定年後の“第二の人生”への切り替え 早朝ウォーキング - 
                                    
第54回 更新
51~56 定年後の“第二の人生”への切り替え スロージョキング - 
                                    
第59回 更新
57~62 尊厳死について - 
                                    
第64回 更新
63~67 尊厳死について 延命治療 ~私の養母の場合~ - 
                                    
第69回 更新
68~73 尊厳死について 延命治療 - 
                                    
第74回 更新
74~78 尊厳死について 尊厳死と安楽死の法制化の動き - 
                                    
第79回 更新
79~85 尊厳死について 日本尊厳死協会の考え - 
                                    
第89回 更新
92~97 尊厳死について 終末期医療 - 
                                    
第94回 更新
98~104 手紙~親愛なる子供たちへ~ - 
                                    
第99回 更新
105~110 「終末期医療」等について考える - 
                                    
第134回 更新
146-152 野球評論家・野村克也氏の名言 - 
                                    
第139回 更新
153-157 急な妻の入院 - 
                                    
第144回 更新
158-163 急な妻の入院 - 
                                    
第149回 更新
164-168 「自分史」について - 
                                    
第154回 更新
169-174 「在宅ひとり人死」の考え方 - 
                                    
第159回 更新
175~179 「在宅ひとり人死」の考え方 2 - 
                                    
第164回 更新
180~185 墓じまい ~墓や供養 進む多様化~ - 
                                    
第169回 更新
186〜191 ガン末期そして終活を考える - 
                                    
第174回 更新
192〜196 ガン末期そして終活を考える 2 
 - 
                                    
 - 
                        
- 
                                    
第5回 更新
1~4 感謝、感激、感動について - 
                                    
第10回 更新
5~9 感謝、感激、感動、ユーモアについて - 
                                    
第15回 更新
10~14 名のある人々の発言 1 - 
                                    
第20回 更新
15 名のある人々の発言 2 - 
                                    
第25回 更新
16~22 名のある人々の発言 3 - 
                                    
第30回 更新
23~25 自殺と自死 1 - 
                                    
第35回 更新
26~31 自殺と自死 2 - 
                                    
第40回 更新
32~43 大飯原発運転差し止め訴訟の判決 - 
                                    
第45回 更新
44~49 聴くことの大切さについて - 
                                    
第50回 更新
50~54 平均寿命と健康寿命 - 
                                    
第55回 更新
マララ・ユスフザイさんの平和賞受賞演説 - 
                                    
第60回 更新
65~68 東大教養学部学位記伝達式での学部長式辞 - 
                                    
第65回 更新
69~74 信州大学入学式での学長式辞 - 
                                    
第70回 更新
75~81 ネルソン・マンデラ元南アフリカ共和国大統領の発言 - 
                                    
第75回 更新
82~85 ウルグアイ前大統領ホセ・ムヒカ氏 - 
                                    
第80回 更新
86~90 故宮沢章二氏と評論家でもある青木匡光氏の生き方 - 
                                    
第90回 更新
96~102 日野原重明先生の教え 2 - 
                                    
第95回 更新
103~170 世界幸福度ランキング2018 - 
                                    
第100回 更新
108~111 スーパーボランティア - 
                                    
第105回 更新
112~118 スーパーボランティア 2 - 
                                    
第110回 更新
119~125 東京大学学部入学式での上野千鶴子氏の祝辞 - 
                                    
第115回 更新
126-130 妻の自動車運転免許更新と妻の踏ん張り 1 - 
                                    
第120回 更新
131-134 妻の自動車運転免許更新と妻の踏ん張り 2 - 
                                    
第125回 更新
135-139 様変わりする新型コロナ禍の葬儀と法要 - 
                                    
第135回 更新
146-151 生活保護について - 
                                    
第140回 更新
152-156 仙台育英高校の優勝と監督 - 
                                    
第145回 更新
157〜161 コロナ禍におけるある檀家さんの葬儀 - 
                                    
第150回 更新
162〜166 テレビ、新聞報道で、私なりに注目したもの - 
                                    
第160回 更新
172~175 私終いの極意 - 
                                    
第165回 更新
176~180 「人は自然の一部『老い』もいとおしい」について - 
                                    
第175回 更新
188〜193 「ほめる」よりすごい方法 
 - 
                                    
 - 
                        
- 
                                    
第6回 更新
1~4 仏教の教えの基本 - 
                                    
第11回 更新
5~10 仏教の歴史 - 
                                    
第16回 更新
11~15 お釈迦様 - 
                                    
第21回 更新
16~20 お釈迦様の入滅 - 
                                    
第26回 更新
21~25 伝統を受け継ぐインドの風習 - 
                                    
第31回 更新
26~31 玄奘三蔵のシルクロード 前半 - 
                                    
第36回 更新
32~37 玄奘三蔵のシルクロード 後半 - 
                                    
第41回 更新
38~43 日本への仏教伝来と仏教歴史 前半 - 
                                    
第46回 更新
日本への仏教伝来と仏教歴史 後半 - 
                                    
第51回 更新
50~55 弘法大師・空海 - 
                                    
第56回 更新
56~60 弘法大師・空海 恵果和尚からの密教伝授 - 
                                    
第61回 更新
61~64 弘法大師・空海 現在の青龍寺 - 
                                    
第66回 更新
65~69 弘法大師・空海 帰国後の活動 - 
                                    
第71回 更新
70~74 弘法大師・空海 「弘法大師」の諡号(おくりな) - 
                                    
第76回 更新
75~80 弘法大師・空海 言い伝え(伝承) - 
                                    
第81回 更新
81~85 弘法大師・空海 名言1 - 
                                    
第86回 更新
86~90 弘法大師・空海 名言2 - 
                                    
第91回 更新
91~101 平和の詩「生きる」 - 
                                    
第96回 更新
102~106 弘法大師・空海 名言3 - 
                                    
第101回 更新
107~115 山形県置賜三十三観音巡礼 - 
                                    
第106回 更新
116~120 弘法大師・空海 名言4 - 
                                    
第111回 更新
121~125 弘法大師・空海 名言5 - 
                                    
第116回 更新
126-131 「大乗仏教」と「上座部仏教」について - 
                                    
第121回 更新
132-141 大乗仏教の「顕教」と「密教」、特に密教について - 
                                    
第126回 更新
142~146 日本の仏教宗派の歴史について 1 - 
                                    
第131回 更新
147-151 日本の仏教宗派の歴史について 2 - 
                                    
第136回 更新
152-156 日本の仏教宗派の歴史について 3 - 
                                    
第141回 更新
157-163 「六波羅蜜」ついて - 
                                    
第146回 更新
164-168 「六波羅蜜」ついて - 
                                    
第151回 更新
169-174 「四諦・八正道(したいはっしょうどう)」について - 
                                    
第156回 更新
175~179 仏教に見る祈りと教え - 
                                    
第161回 更新
180~184 四法印について 
 - 
                                    
 - 
                        
- 
                                    
第1回 更新
住職経歴とテーマの概略 - 
                                    
第3回 更新
臨時法話 東日本大震災被害者四十九日忌慰霊法要 - 
                                    
更新
臨時法話 得度式 
 - 
                                    
 
